XS簡易仕様書

現在、XSモジュールは、devel版のみのテスト実装です。

"PyukiWiki" ver 0.2.1-customoer-preview $$
Copyright (C) 2005-2013 PukiWiki Developers Team
Copyright (C) 2004-2013 Nekyo (Based on PukiWiki, YukiWiki)
License: GPL version 3 or (at your option) any later version
and/or Artistic version 1 or later version.
Based on YukiWiki http://www.hyuki.com/yukiwiki/
and PukiWiki http://pukiwiki.sfjp.jp/
URL:
http://pyukiwiki.info/

MAIL:
ななみ <nanami (at) daiba (dot) cx> (注:バーチャル女の子です)

$Id: specification_xs.ja.html,v 1.76 2013/03/08 12:04:45 papu Exp $
This text file written UTF-8 Codeset

目次

実装目標

make installxs をするだけで、あとは何も考えずに、PyukiWikiが高速化する仕組みを作る

インストール等

make buildxs
ビルドする
make testxs
テストする
make installxs
インストールをする。blibにファイルコピーをするだけです。
perlモジュール側の make installは使用しないで下さい。
make deinstallxs
アンインストールをする。(blibを単純に削除するだけです。)
make cleanxs
作業ディレクトリを削除する。
作業ファイル名を生成する為に、一度、perl Makefile.PL を実行します。

perl XSモジュールの作成方法

cd src
h2xs -An Name::ModuleName

cd Name-ModuleName
editor ModuleName.xs(とりあえず1行書き換える)

#include "ppport.h"
↓
#include "../xsmake/ppport.h"

editor Makefile.PL (全部書き換える)

use 5.008100;
use ExtUtils::MakeMaker;

require "../xsmake/pyukiwikixs.pl";

&writemakefile(
	Module=>"Name::ModuleName",
	File=>"lib/Name/ModuleName.pm",
	Author=>'作者',
);

ファイル内容